
パソコンを水没させた。パソコンに水をこぼした。等、パソコンに液体をこぼしてしまうトラブルは少なくありません。
特に会社やリビングで使用しているパソコンは、水こぼしのトラブル多い傾向になります。
パソコンを水没させたときの対処法

パソコンを水没させた、水をこぼした時は「直ちに」下記の対処法をおこなってください。
すぐ「シャットダウン」

電源が入っている場合は「ただちに」電源を切ってください。通電状態だと内部の基板をショートさせてしまいます。
すぐに電源をきってください。
バッテリーを外す

バッテリーも外さないと待機電力が流れているため、ショートする恐れがあります。すぐにバッテリーを外してください。
パソコンを乾燥

電源、バッテリーを外し、電気が流れない状態にして、パソコンを乾燥させます。
タオルでふき取り

まずはパソコン全体についた液体を素早くタオルなどでふきとってください。
ドライヤーで隅々まで乾かす

ドライヤーでこぼしたところだけではなく、キーボード、さらに排気口から内部に入り込んだ液体も乾かしてください。
※温めすぎでプラスチックを溶かしたり、やけどに注意してください。
乾燥しても電源が入らない場合は修理が必要
パソコンがまだ乾いていないまま、あわてて電源を入れたり、通電させることにより故障がより深刻になることがあります。
上記の手順を行い、パソコンを完全に乾かしきってください。
完全に乾かし切っても、電源が入らない・すぐ電源が落ちる・起動しないなどの不具合がある場合はパソコン修理が必要と考えられます。